成人の約8割が歯周病です
~歯周病治療~

Perio

歯の生活習慣病の一つ「歯周病」

歯の生活習慣病の一つ「歯周病」

歯周病は歯垢の中に棲みついた歯周病菌を原因とする感染症です。歯と歯ぐきの間に入り込んだ歯周病菌が毒素を出し、歯を支えている歯ぐきと顎の骨を破壊していきます。その症状は歯ぐきに炎症を起こすことから始まりますが、最終的には歯を支える顎の骨が溶け、歯が抜け落ちてしまうことがあります。重度になるまでは自覚症状に乏しく、「サイレントデジーズ(沈黙の病気)」ともいわれ、実際には骨が溶けているのに、進行するまで自分では気付きにくいのが特徴です。
歯周病は日本人の国民病ともいわれ、成人の約8割が罹患している、もしくは予備軍であると考えられています。最近の調査では、歯を失ってしまう原因は虫歯をおさえて歯周病が第一位となっています。
歯周治療は良くなるための治療(歯周基本治療、歯周外科治療)と、よくなった歯周組織が悪くならないためのメインテナンスの2つのステージに分けられます。

  • 良くなる為の治療は「動的治療」と言い、患者さんがお掃除をしやすい口腔内環境へ整備や改善が目的です。
  • メインテナンスは「静的治療」と言い、メインテナンスで口腔内環境を維持することが目的です

身体にも悪影響を与えます

  • 身体にも悪影響を与えます
  • 身体にも悪影響を与えます

歯ぐきなど歯周組織に炎症を起こす歯周病菌は、体内に入り込むことでさまざまな全身トラブルを引き起こします。なかには、命にかかわるような疾患につながることも。歯周病の治療や予防が、全身の健康管理に重要な意味を持つことが指摘されています。

歯周病菌が原因とされる身体のトラブル
  • 歯周病菌と関連性があるトラブル
    心血管疾患・呼吸器感染症・糖尿病
  • 歯周病菌が原因と疑われているトラブル
    関節リウマチ・膵臓がん・メタボリックシンドローム・糖尿病・関節炎・慢性腎疾患
    アルツハイマー病・妊娠、出産での有害事象・骨粗鬆症

あなたは大丈夫?歯周病チェック
※2つ以上Yesがある方は歯周病の可能性があります

歯と歯の間が広くなったように見える
歯に食べ物が詰まりやすくなった
ブラッシングしていると歯ぐきから出血する
口臭がひどくなった
朝起きたときに口の中がネバつく
硬いものを咬むと歯ぐきから血が出る
歯ぐきが赤、もしくは紫色に腫れている
歯ぐきがムズがゆいことがある
指や舌で触ると歯がグラグラする
歯ぐきから膿が出ている
チェック項目が1~3の場合
軽度歯周病(歯肉炎)

歯ぐきに炎症が起きている状態。歯ぐきが腫れ、ブラッシングの際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さは、3mm程度です。

【治療方法はこちら】

チェック項目が4~7の場合
中等度歯周炎

顎の骨が半分くらい溶けた状態。歯を指で押すとグラつきます。歯ぐきの腫れや出血に加え、冷たい水がしみたり、口臭が出たり、歯が浮くような感じがしたりします。歯周ポケットの深さは、4~6mm程度です。

【治療方法はこちら】

チェック項目が8以上の場合
重度歯周炎

顎の骨の3分の2以上が溶けた状態。歯のグラつきがひどくなります。歯ぐきが下がり歯根が露出し歯が長く見えたり、歯と歯ぐきの境目から膿が出て口臭がよりきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちます。歯周ポケットの深さは、8mm程度と非常に深くなります。

【治療方法はこちら】

歯周病の検査方法

歯周ポケットの検査
(プロービング)

「プローブ」というものさし状の器具を用いて、歯周ポケットの存在部位(1本の歯に対して6~8か所)を検査します。検査項目は以下です。

  • ポケットの深さ
  • 出血の有無
  • 歯垢や歯石の有無
  • 歯肉の退縮具合 など
口腔粘膜の検査 歯肉、舌、頬などのお口の中の粘膜に異常がないか検査します。
レントゲン検査 顎の骨の状態をレントゲン撮影にて調べます。骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。
歯並び・み合わせ検査 歯並びやみ合わせが悪いと、歯垢が溜まり歯周病だけでなく虫歯にもなるリスクがあります。そのリスクを検査します。
口腔内撮影検査 ご自身で見えない口の中の部分を見ていただくために、口腔内を専用のデジタルカメラで撮影しモニタに映し出します。それにより現状の歯周病の進行具合を確認することができます。
プラークコントロール・セルフケア・生活習慣のチェック ご自宅でケアがしっかりとできているかや、歯周病になりやすい生活習慣になっていないかなどをチェックします。
歯の動揺度検査 ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、グラつき度合いを調べます。グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。

歯周病の検査方法

ブラッシング指導
ブラッシング指導
おもに、ごく初期の歯肉炎に対して行います。一人ひとりのお口の環境に適した正しいブラッシング方法を指導します。
※ブラッシングは歯科医院での治療と合わせて行うご自宅でのケアとなりますので、継続して指導することがあります。
スケーリング
スケーリング
比較的軽度な症状の歯周病に対して行います。「スケーラー」という器具を使って普段の歯磨きでは取り除けない、歯に付着した歯垢や歯石を除去します。
ルートプレーニング
ルートプレーニング
スケーリングで除去しきれなかった、歯周ポケット奥深くにこびり付いた歯垢や歯石を「キュレット」という器具を用いて除去します。同時に、スケーリング後のザラついた歯面をなめらかに仕上げることで、汚れの再付着を防ぎます。
フラップ手術
フラップ手術
中等度以上の進行した歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔をした後に歯ぐきを切開して顎の骨からはがし、露出した歯根に付着している歯垢や歯石を除去します。また、感染した組織も取り除きます。
再生療法(歯周組織を回復させる治療法です)
GBR法
GBR法
歯周病によって溶かされてしまった歯槽骨の再生を促す治療法です。自然治癒力で骨は再生しませんが、特殊な膜を骨が吸収された部分に貼り付けることで骨の再生を促進することができます。この膜は人体に害がなく徐々に体の中に吸収されていくため、安全な再生療法と言えます。
エムドゲイン法
エムドゲイン法
GBRと同様に、溶かされた顎の骨や歯根膜などの組織を再生させる再生療法の一種です。「エムドゲインゲル」という薬剤を歯根の表面に塗ることで歯が生えるときと同じような状況をつくり出し、歯肉の侵入を防ぎながら骨や歯根膜などの歯周組織の再生を促します。

歯周病治療のメインテナンス(静的治療)は治療の一部です

歯周病治療のメインテナンス(静的治療)は治療の一部です

歯周病治療が終わっても、プラークや歯石は又溜まります。
放っておくと、元々のリスクが高いだけに、炎症は再発し、治療前と同じ状態に逆戻りするか、更に悪化してしまいます。
せっかく苦労して通った治療が無駄になってしまわないためにも、定期的なメインテナンスは必ず必要です。

審美性の改善、予防的配慮を目的として行う歯周外科治療

審美性の改善、予防的配慮を目的として行う歯周外科治療

歯ぐきが下がる(歯肉退縮)と審美障害、知覚過敏、根面の虫歯、被せ物の境目が見えてくるなどの症状が起こります。そこにレジン充填(対処療法)を行うと歯の見た目が長くなったり、清掃性が困難となり歯周病へと進行したりする場合があります。歯周形成外科治療(※根面被覆術)を行うことで、歯ぐきを再生させることが可能です。
※上顎の結合組織を移植し、歯肉退縮を改善します。

歯周病で歯を失ってしまう前に、しっかり予防、しっかりメンテナンスが重要です
予防に勝る治療はありません!~予防治療~

to top